石坂わたる 2011年6月 メディア掲載状況
2011-06-28
中野区議会議員 石坂わたると豊島区議会議員の石川大我さんについて、共同通信社さんが記事を配信してくださいました。6月22日前後から各紙に掲載されているようです。機会があればぜひ御覧ください。
また、去る6月23日から、CNN GOさんで石坂わたるへのインタビュー記事「ゲイは貴方ひとりではない」が掲載されています。こちらもぜひ御覧ください。
また、去る6月23日から、CNN GOさんで石坂わたるへのインタビュー記事「ゲイは貴方ひとりではない」が掲載されています。こちらもぜひ御覧ください。
平成23年第2回定例中野区議会 今後の予定
2011-06-28
先週金曜(6月24日)、前回のエントリーでお知らせした、定例中野区議会での石坂わたるの一般質問を傍聴してきました。支援者の方々にお越しいただき、とても嬉しく感じました。答弁なども含めた内容は、区議会事務局にて議事録がまとめられ次第報告申し上げます。
今後、平成23年第2回定例中野区議会は以下のとおりの予定になっております。本会議、常任委員会、特別委員会は傍聴可能です。
6月28日(火)13:00常任委員会(総務、区民、厚生、建設、子ども文教)
29日(水)13:00常任委員会(総務、区民、厚生、建設、子ども文教)
30日(木)13:00常任委員会(総務、区民、厚生、建設、子ども文教)
7月 1日(金)10:00震災対策特別委員会
13:00中野駅周辺地区等整備特別委員会
13:00地域支えあい推進特別委員会
7月 5日(火)10:00議会運営委員会
13:00本会議(議案等議決)
なお、石坂は常任委員会:子ども文教委員会、特別委員会:地域支えあい推進特別委員会に各々所属いたしております。
今後、平成23年第2回定例中野区議会は以下のとおりの予定になっております。本会議、常任委員会、特別委員会は傍聴可能です。
6月28日(火)13:00常任委員会(総務、区民、厚生、建設、子ども文教)
29日(水)13:00常任委員会(総務、区民、厚生、建設、子ども文教)
30日(木)13:00常任委員会(総務、区民、厚生、建設、子ども文教)
7月 1日(金)10:00震災対策特別委員会
13:00中野駅周辺地区等整備特別委員会
13:00地域支えあい推進特別委員会
7月 5日(火)10:00議会運営委員会
13:00本会議(議案等議決)
なお、石坂は常任委員会:子ども文教委員会、特別委員会:地域支えあい推進特別委員会に各々所属いたしております。
石坂わたる、初一般質問へ
2011-06-23
今年4月の統一地方選後、初めての定例中野区議会が今週6月20日から始まりました。そして、パートナー氏こと石坂わたるの一般質問日程が決まりました。6月24日(金曜)の午後、9人目の質問となります。
質問内容は
・放射能汚染への対応
・災害時要援護者(障碍者・高齢者)の対策
・社会的少数者のメンタルヘルスと人権(発達障碍児者・性的少数者)
についてを予定しています。ちなみに私も午後半休を取って傍聴に行く予定です。
質問内容は
・放射能汚染への対応
・災害時要援護者(障碍者・高齢者)の対策
・社会的少数者のメンタルヘルスと人権(発達障碍児者・性的少数者)
についてを予定しています。ちなみに私も午後半休を取って傍聴に行く予定です。
半年ぶりのご無沙汰です
2011-06-17
こんにちは、赤杉です。気づけばここ、半年間も放置してました。もともとあまり読者の多いブログではないと思うのですが、見事な放置っぷり、ごめんなさい。これからまたボチボチ更新していこうと思います。
ひとまず、今年前半の振り返り。
(1)3月に入院→入院中に大地震
今年3月に入って、蜂窩織炎(正確には丹毒)という病気で、10日間ほど入院してました。左脚(すねやふくらはぎの部分)がどす黒く腫れて、高熱も出て死にそうだったのー。通院で治るかなと思っていたのですが、即入院を命じられ(放置すると敗血症を発症する危険性が高かったそう)て入院。
また入院期間中に東日本大震災に遭遇しました。ちょうど許可を得て、病院でシャワーを浴びているときの大地震だったので生きた心地がしなかった・・・。即、服を着て浴室から出ました。地震当日は病院のエレベーターが止まったりして大変でしたが、わりとすぐに復旧しました。ちなみに退院して帰宅したら、住んでいる集合住宅の部屋(築年数が私の年齢よりも高い)のところどころにヒビが入っていて怖かったです・・・。
(2)パートナー、当選。
パートナーの石坂わたるが4月の中野区議会議員選挙に当選しました(1620票獲得、定員42名中39位)。今月には、当選後初の定例区議会が開催されます。公選法の規定上、お礼などを書くことが出来ないのですが、色々な人に支えられての当選だったなぁと思います。
(3)唄う誕生日
先月の5月5日、36歳の誕生日だったんですけど、夜から渋谷のスペースで、80年代アイドル特集イベント(SARAVAH東京 「坂本ちゃんとソワレのアイドル下克上ナイト 80年代アイドル座談会」) に出演してきました。
同じく出演する櫻田宗久さん(本番の衣装がすごかった!)から数日前にお誘いいただいて、明菜好きとして「赤い鳥逃げた」をお客さんの前で歌唱してきました。本番も良かったけど、リハーサルや舞台脇で坂本ちゃんなど出演者の方々と、濃いアイドル話もできて楽しかった!
本番前、夕方からのリハでは自分の歌がボロボロでどうしようと落ち込みましたが、本番は皆さんに暖かく見守られながらなんとか生ピアノの伴奏で歌い切ることができました。歌唱後、私の誕生日と、お客さんとして来ていたパートナーの当選も取り上げていただいて嬉しかったです。
それにしても、お客さんの層や雰囲気が不思議で楽しいイベントでした。二丁目のイベントとは、また趣が異なっていて。でも、実は9年前にユーミンの逗子マリーナライブで知り合った人と久々に会ったりと、「世間、狭っ!」という感じでした。 人前で唄う誕生日なんて恐らく二度とないと思うので、良かったなぁと思っています。
(4)5月14日(土)、セクシュアルマイノリティを理解する週間 公式イベント 分科会「日本における同性婚・バーネットシップ法について考える」出演
当日は3つ分科会があって、他の二つが「企業とLGBT」「LGBTとアライ」みたいな内容だったので、「うちの分科会は一番人が来ないかなぁ」と当日朝の打ち合わせで話していたのですが。気づけばうちの分科会は57名参加で、三つの中で一番の集客だったみたいです。
本編のシンポジウムでパネリストだった早稲田大学の棚村政行先生に、うちの分科会でも飛び入りでお話をしてもらえたのがよかったと思います。その後の全体交流会では久々に話すメンバー多数。
(5)NLGR+2011に日帰りで行ってくる
パートナーは4日・5日と中野区内の福祉関係のイベントである「スマイル福祉まつり」の実行委員で区外へ出られなかったので、私が一人で名古屋へ日帰りで行ってきました(注:私も4日はスマイル福祉まつりに顔を出してきました)。
名古屋には豊島区議の石川大我くんが前夜から入っていたようで、会場でブースを出してたグループや運営サイドは石坂も来るものだと思ってたらしいんだけど、私は結果的に石坂の名代になりました。これからはこういう役割分担が増えるのかな。名古屋では偶然会った友人たちと色々話してきました。
番外1:家電が次々とお亡くなりに・・・
→この一ヶ月だけでノートPCと冷蔵庫がお亡くなりになりました。どっちも生活や活動には欠かせないので買い換えたのですが、相次ぐと痛い。あと、掃除機も安いのだけ買いました。でもテレビは相変わらずアナログ。ニュースくらいしかテレビを見ないから、買い換えようというモチベーションが二人とも湧かなくて・・・。
番外2:TMGF10周年
→主に、各種選挙の際に、ゲイと公共政策に関する政党・立候補予定者向けアンケート調査を行なうTMGF(東京メトロポリタン ゲイフォーラム)が先月、結成10周年を迎えました。記念イベントは…ありません(笑)。
ひとまず、今年前半の振り返り。
(1)3月に入院→入院中に大地震
今年3月に入って、蜂窩織炎(正確には丹毒)という病気で、10日間ほど入院してました。左脚(すねやふくらはぎの部分)がどす黒く腫れて、高熱も出て死にそうだったのー。通院で治るかなと思っていたのですが、即入院を命じられ(放置すると敗血症を発症する危険性が高かったそう)て入院。
また入院期間中に東日本大震災に遭遇しました。ちょうど許可を得て、病院でシャワーを浴びているときの大地震だったので生きた心地がしなかった・・・。即、服を着て浴室から出ました。地震当日は病院のエレベーターが止まったりして大変でしたが、わりとすぐに復旧しました。ちなみに退院して帰宅したら、住んでいる集合住宅の部屋(築年数が私の年齢よりも高い)のところどころにヒビが入っていて怖かったです・・・。
(2)パートナー、当選。
パートナーの石坂わたるが4月の中野区議会議員選挙に当選しました(1620票獲得、定員42名中39位)。今月には、当選後初の定例区議会が開催されます。公選法の規定上、お礼などを書くことが出来ないのですが、色々な人に支えられての当選だったなぁと思います。
(3)唄う誕生日
先月の5月5日、36歳の誕生日だったんですけど、夜から渋谷のスペースで、80年代アイドル特集イベント(SARAVAH東京 「坂本ちゃんとソワレのアイドル下克上ナイト 80年代アイドル座談会」) に出演してきました。
同じく出演する櫻田宗久さん(本番の衣装がすごかった!)から数日前にお誘いいただいて、明菜好きとして「赤い鳥逃げた」をお客さんの前で歌唱してきました。本番も良かったけど、リハーサルや舞台脇で坂本ちゃんなど出演者の方々と、濃いアイドル話もできて楽しかった!
本番前、夕方からのリハでは自分の歌がボロボロでどうしようと落ち込みましたが、本番は皆さんに暖かく見守られながらなんとか生ピアノの伴奏で歌い切ることができました。歌唱後、私の誕生日と、お客さんとして来ていたパートナーの当選も取り上げていただいて嬉しかったです。
それにしても、お客さんの層や雰囲気が不思議で楽しいイベントでした。二丁目のイベントとは、また趣が異なっていて。でも、実は9年前にユーミンの逗子マリーナライブで知り合った人と久々に会ったりと、「世間、狭っ!」という感じでした。 人前で唄う誕生日なんて恐らく二度とないと思うので、良かったなぁと思っています。
(4)5月14日(土)、セクシュアルマイノリティを理解する週間 公式イベント 分科会「日本における同性婚・バーネットシップ法について考える」出演
当日は3つ分科会があって、他の二つが「企業とLGBT」「LGBTとアライ」みたいな内容だったので、「うちの分科会は一番人が来ないかなぁ」と当日朝の打ち合わせで話していたのですが。気づけばうちの分科会は57名参加で、三つの中で一番の集客だったみたいです。
本編のシンポジウムでパネリストだった早稲田大学の棚村政行先生に、うちの分科会でも飛び入りでお話をしてもらえたのがよかったと思います。その後の全体交流会では久々に話すメンバー多数。
(5)NLGR+2011に日帰りで行ってくる
パートナーは4日・5日と中野区内の福祉関係のイベントである「スマイル福祉まつり」の実行委員で区外へ出られなかったので、私が一人で名古屋へ日帰りで行ってきました(注:私も4日はスマイル福祉まつりに顔を出してきました)。
名古屋には豊島区議の石川大我くんが前夜から入っていたようで、会場でブースを出してたグループや運営サイドは石坂も来るものだと思ってたらしいんだけど、私は結果的に石坂の名代になりました。これからはこういう役割分担が増えるのかな。名古屋では偶然会った友人たちと色々話してきました。
番外1:家電が次々とお亡くなりに・・・
→この一ヶ月だけでノートPCと冷蔵庫がお亡くなりになりました。どっちも生活や活動には欠かせないので買い換えたのですが、相次ぐと痛い。あと、掃除機も安いのだけ買いました。でもテレビは相変わらずアナログ。ニュースくらいしかテレビを見ないから、買い換えようというモチベーションが二人とも湧かなくて・・・。
番外2:TMGF10周年
→主に、各種選挙の際に、ゲイと公共政策に関する政党・立候補予定者向けアンケート調査を行なうTMGF(東京メトロポリタン ゲイフォーラム)が先月、結成10周年を迎えました。記念イベントは…ありません(笑)。